最新のホッピー情報をお届け!
最新のホッピー情報をお届け!×
QRコード

QRコードで
【ホッピーNOW! 】にアクセス。
ホッピーの今を配信中

カメラ機能でQRコードを読み取りください。 ホッピーNOW!を開く https://now.hoppy-happy.com
JP EN

NEWS

ニュース

FOODS CHANNEL(フーズチャネル)で紹介されました

食ビジネスのポータルサイトFOODS CHANNEL(フーズチャネル)にて、ホッピーが紹介されました。「昔ながらのイメージに新しさをプラス。“公式の飲み方”が、低迷からの急伸を導いた~ホッピー」と題された記事では、ホッピーを「消滅の危機を乗り越え、『安く早く酔えるビールの代用品』だけではない一歩先のシーンへ進もうとして... Read More

ホッピービバレッジ地ビール x 北野エース「コラボカレー」2種発売

ホッピービバレッジ地ビール x 北野エース「コラボカレー」2種発売「深大寺ビール8%MIX 蕎麦によくあうビーフカレー」と「調布びーる8%MIX ビーフカレー」国内外から厳選したこだわりのアイテムをそろえ、プライベートブランド商品も開発するグロサリー専門店、北野エース(www.ace-group.co.jp)がホッピー... Read More

東京新聞で紹介されました

コラム「この人」で、弊社会長の石渡光一が紹介されました2018年5月15日(火)発行の東京新聞コラム「この人」に弊社会長の石渡光一が紹介されました。記事では、弊社会長が今年発売70周年のホッピーの誕生秘話を語り、これまでの軌跡を振り返っています。また、赤坂の町おこしに尽力していることなどが紹介されました。ご不明な点、ご... Read More

ラジオ番組出演のお知らせ

ラジオNIKKEI第1「中野アナへちょっと言わせて!〜雷部屋」5/15(火)放送2018年5月15日(火)正午より放送のラジオNIKKEI第1「 中野アナへちょっと言わせて!~雷部屋」に、弊社代表取締役社長の石渡美奈が出演します。同番組は、中野雷太アナウンサーがパーソナリティを務めるラジオ番組。石渡は番組で、自身の生い... Read More

あなたの「My Hoppy Story」が短編映画や本に

あなたの「My Hoppy Story」が短編映画や本にホッピー発売70周年を記念し、「HOPPY HAPPY AWARD」を開催!ホッピービバレッジは、米国アカデミー賞公認、日本発・アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア」による短編小説公募プロジェクト「ブックショー... Read More

雑誌『近代食堂』で紹介されました

特別レポート「ホッピー絆!飲食店の元気バトンをつなぐ!」個人店・中小飲食店のための経営専門誌『近代食堂』(4月号)掲載2018年3月22日(木)に発売した雑誌『近代食堂 4月号』(旭屋出版)に、ホッピービバレッジおよびホッピーが特別レポート「ホッピー絆!飲食店の元気バトンをつなぐ!」として紹介されました。同誌は、個人店... Read More

商品の価格改定について

ホッピービバレッジ株式会社は、ホッピーと地ビール15品目の価格を改定致します。昨年、黒ホッピーは発売25周年、本年はホッピーが発売70周年を迎えました。これも長きに渡り、本製品を愛し、大切に育ててくださった沢山のお客様のお蔭様と深い感謝の念を捧げます。これまで、弊社は安心・安全な商品を適正な価格でお客様にご提供すべく、... Read More

LINE MOOKの『週末この一杯』でホッピーが特集されました

スマートフォンのコミュニケーションアプリLINE上で読めるLINE MOOK『週末この一杯』の50号(3月8日号)でホッピーが特集されました。記事では「ホッピーのある風景」として都内や横浜市内の名物店、ホッピーの基本的な飲み方、ホッピーに合う肉料理を提供するお店を紹介。読み応えのある内容となっております。『週末この一杯... Read More

創業113周年のお知らせ

平素より格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。おかげさまで弊社は、創業者 石渡秀の命日である本日3月6日をもちまして、創業113年を迎えることとなりました。これもひとえに星の数ほどのお客様のあたたかいお支援とご愛顧の賜物と、心より感謝申し上げます。これからも創業者の想いを正しく理解し、常に進化をし続け、「HOPP... Read More

日本経済新聞で紹介されました

2018年1月30日(火)発行の日本経済新聞ビジネスコラム『新・同族経営』に弊社代表取締役社長の石渡美奈が紹介されました(記事は会員のみ閲覧可能)。記事では、「同族企業の後継者には会社と学校の二足のわらじを履く人がいる」例として石渡のケースを取り上げ、早稲田大学ビジネススクールと慶応大学大学院で学び、2つの修士号を取っ... Read More