2007年4月24日
4月15日(日)
昼間、ぴよこ達は
トイレ掃除研修。
夜、第一回
私との懇親会。
いよいよ明日から、配属先での
仕事が始まる。
初めての新卒社員たちが
どんな壁にぶつかり
どんな風に育っていくのか
私に経験がないだけに
私自身に対して不安が残るが
彼らと共にまた、
私も先輩社員達も成長できることが
楽しみである。
どんどん失敗するんだよ。
なりふり構わずがんばれよ。
明日からは、新入社員の教育は
先輩社員にバトンタッチ。
巣立つ子供を送る母の気分になりながら
懇親会を締めくくる。
ミーナぴよ会の次回開催は7月予定。
その時、生の声を聞かせてくださいな。
投稿者: wpi 日時: 2007年4月24日 12:39
2007年4月24日
4月14日(土)
初めて社外研修に参加した
自称ねこちゃん(通称「おやじ」)
が、2日で100の気付きを上げると
がんばり、見事目標を達成。
本人の許可を得て、下記掲載です。
また、一緒に勉強に行こうね。
おはようございます。
早速先日参加させていただいた見学会の気づきを送ります。
目標100個クリアしました☆
1.今回の見学会はなかなか出来ない貴重な勉強会。
2.1枚のかけじく。商売を表している。一番下が創業者。
真ん中が二代目。一番上が三代目。
3.100年続く会社は50,000分の2社。
4.経営理念は動く。
5.人生の戦略①一生貫く目標を持てるかどうか。
6.人生の戦略②目先の目標だけではダメ。
7.念ずれば花ひらく。
8.追加戦略①大都市圏を狙う。
9.本社の人間を減らす(64人を20人に)
10.社風は赤字は出さない。
11.車が売れなかったらなんでも売る。
12.ラーメンでもソーメンでも売る。
13.言ったら必ずやる。
14.いっぺんトップを取ったら離してはいけない。
15.トップを取るということ→目立ついうこと。
16.客数を他に移さないようにするか(CS活動)
17.明元素ばかり口にする。
18.暗病嘆は排除。
19.忙しいというよりも、仕事が充実しているという。
20.仕事がたくさんあるのは楽しいこと。
21.明日は幸せ。
22.「ありがとう」と言うのは簡単。
23.「ありがとう」と人様に何回言ってもらえるかが大切。
24.笑顔共和国の笑顔大統領は福田純子先生。
25.笑顔で運が向く。
26.ハガキは出すことが大切。
27.営業トップはハガキ1枚15分かけている。
28.ハガキに念力が入っているので相手は無視できない。
29.複写ハガキは残る。
30.2行でも毎日書く。
31.ハガキを出すことで人脈が広がる。
32.姿勢が大事。健康になる。
33.あいさつは先手必勝。
34.あいさつは立ち上がって。
35.先に言ったもん勝ち。
36.車が見えなくなるまでお見送り。
37.後追い姿勢。
38.親孝行できない人は、仕事も出来ない。
39.新入社員の初任給は現金払い。
40.初任給で親へのプレゼントを買うこと。
41.ロープレするとやらざるをえない。
42.トイレ掃除ひとつで東証一部上場。
43.ひとりで何も言わずにトイレ掃除。
44.駅から会社までの道のりも徹底的に掃除。
45.どんなに悪くてもトントン。あるいは10万円でも黒字に。
46.社長は赤字を認めてはいけない。
47.赤字は悪。
48.経費には4種類。
49.F1=人 F2=物 F3=金 F4=戦略費。
50.F4とは決心する経費。
51.1ヶ月でも赤字は出さない。
52.言えばそうならない。
53.1位を取らなきゃ意味がない。
54.2位から下は全て負け。
55.1にこだわること。
56.教育は仕事よりも大事。
57.なにをほっといても教育が大事。
58.事務員は価値がない。
59.本社は家来。
60.教育、指導のために穴が開いている靴を履いている。
61.宝物は靴底が減っている靴。
62.チャンスを掴んだらすごい。
63.人はご縁。
64.能力は隠れている。
65.誰にでもチャンスはある。そのためには日頃から努力。
66.本社はお金を稼いでいない。
67.現場がお金を稼いでいる。
68.みんな分社長になれる。
69.端数のついた数字はナンセンス。
70.任せることが大事。
71.人は一生のうちで、出逢わなければならない人とは出逢える。
72.一瞬遅すぎず。一瞬早すぎず。
73.掃除用具を用意、並べるのが大事。
74.スポンジは車洗車用のスポンジ。スポイトの代わりにもなる。
75.問題の核心を掴むため、素手でトイレ掃除。
76.トイレットペーパーは三角折り。
77.経営は勝手に儲かるものではない。
78.やったら出来た。自信になった。
79・自分の出来ることから始める。
80.自分の出来ることから一生懸命続ける。
81.30年神のごとし。
82.上から順番にトイレ掃除研修。
83.トイレ掃除で本質がわかる。
84.楽しんで笑顔でトイレ掃除。
85.率先垂範。
86.教育は全ての業務に優先する。
87.全国平均11台に1台はダイハツ車。
88.滋賀県では7.8台に1台はダイハツ車。
89.執念のアー1。
90.実現したい、5幸の思い。
91.創業者の思いを考えてみる。
92.運命的な出会い「鍵山さん」
93.人生を大きく変えたトイレ掃除。
94.形のない心を磨くため、形あるトイレを磨き心を清らかにする。
95.人が喜ぶ姿を見て、自分も喜ぶ。
幸せだという至福の価値観を養う。
96.無駄を省くことにより、常に向上心が高まる。
97.良いことをしていると、していない人を軽視したり、
自分を偉いという傲慢さが湧いてくる。
毎日タワシで磨く事により自ら湧いてくる邪心を消していく。
98.トイレについている運を自分につける。
99.トイレの水も飲める。
100.問題が発生した時に、逃げずにチャレンジする気持ちを身につける。
101.三方よし。
102.社員満足は高くなければいけない。
103.お客様の満足も高くないと他社に行ってしまう。
104.三方よしはバランスよく。
105.お客様アンケートは社長に届く。
106.社員教育は代わりにお客様にしていただく。
107.アンケートの声で変えていく。
108.社長室にお客様の写真。全ての物に名前をつけ、置き場を決める。
109.基準在庫を設定する。
110.棚、箱等が同じものに統一。
111.全ての物に名前をつけ、置き場を決める。
投稿者: wpi 日時: 2007年4月24日 12:32
2007年4月24日
4月13日(金)
わが社の今年の
最重要方針は「環境整備」。
その中でも、トイレと床とフォークリフトを
重点とする、と方針書には記した。
今日、学んだトイレ掃除の極意。
もちろん、このトイレ掃除とは、
便器に手を入れて、ごしごし磨く
トイレ掃除の王道を意味する。
●「問題点を発見したら、その問題に
自らタッチして解決する。」
●「問題点は自ら足を運び、
その問題の中に身を投じて
解決する」
●「問題から逃げない心を
チャレンジする気概を身につける」
トイレ掃除が、問題から逃げない強い心を
育てるとは・・・。
この一年をかけて、
トイレ掃除をマスターすることを
決意。
講義を聞きながら
自分の手帳に「トイレ掃除の日」を
書き込む。
目立つようにオレンジ色のインクで。
私が燃えていたら
隣で一緒に講義を受けていた
わが社の自称ねこちゃん
(しかし、同僚からは密かに「おやじ」と呼ばれている・・・。)
も、「トイレ掃除がんばりますっ!」と
燃えていた。
28日の環境整備実施研修では
私達二人、トイレ班決定☆
投稿者: wpi 日時: 2007年4月24日 12:13
2007年4月24日
女子プロレスとホッピーの関係
4月12日(木)
昔から、おっかないものが苦手な私は
プロレスやボクシングを見るのも苦手だった。
ところが、尊敬する社長さんから
「絶対にあなたと気が合うと思うから。
お互いの生業にプラスになると思うから」と
現役女子プロレスラーをご紹介いただいた。
彼があそこまで言ってるのだからと、
ホッピーハッピーバーのゲストにお迎えすることと
あいなった。
2年間のリハビリを要する大怪我も
耐えて、復帰したその根性。
全身麻酔で直した、鼻の骨折も
「曲がった鼻での写真は珍しいから」と
いつも以上にファンと写真を撮ったという
ファンサービスぶり。
私も、垣花アナも、
普通の顔では到底聞けないような
痛い話をさらっと。
「でも、楽しいんです」と
言えてしまう惚れこみよう。
そんな話を吉田さんから聞きながら
私は、彼女のことが大好きになっていった。
なぜか。
話をホッピーに置き換えて
私だったら
こう答えるな、と
予測する、その予測と同じ答えが
吉田万里子さんの口から
返ってきたから。
自分の生業にほれ込み
夢中になって情熱を
注いでいる。
同じような宿命を背負って生まれて、
あぁ、こんなにも似た人が
いるんだなぁと、感動してしまった。
そこで大決断。
5月5日 初めての女子プロレス観戦に行きます。
ちょっと怖いけれど
吉田さんががんばっている息吹を
応援したいから。
そして、その日。
我がぴよぴよ隊が,
なんとプロレスの聖地、後楽園ホールで
リングデビューするとかしないとか・・・!?
投稿者: wpi 日時: 2007年4月24日 12:09
2007年4月24日
4月11日(水)
師匠の会社の店長会議に
わが社の幹部達共々、
出席させてもらった。
M社さんの多彩な研修プログラムの中で
唯一、夜に開催されるのが
この店長会議で、私も夜のM社さんは
初めてだった。
まず、おどろいたのは
会議室の明るさ。
夜だとこんな風に明るく感じるのね。
夜なのに昼みたいなその部屋に
ついつい引き込まれるように
入りたくなる。
まさに、「虫」そのもの。
だから、疲れて帰っても
気持ちが明るく、しゃきっとするのね。
現在、改装中のわが社であるが
調布も赤坂も、その地域で
一番と言われるくらいに
明るいオフィスにしようっと。
各店長からの、報告をじっと聞いている
ブロック長達
二人のブロック長が
口を開くのは、最後の最後のみ。
噂には聞いていたけれど
その徹底振りたるや、すごい。
そして、檄が飛ぶ。
ここが教育の瞬間だ。
「コミュニケーションはね、
伝えた相手が、相手が変わらなければ
コミュニケーションをとったとは言わないんだよ」。
自分が叱られたみたいで、
ビクッとしてしまった。
聞くこと、伝えること。
どちらも、ものすごく難しい力だよね。
投稿者: wpi 日時: 2007年4月24日 10:34
2007年4月24日
4月10日(火)
07新卒チーム=ぴよぴよ隊が
いよいよ配属先での活動を始める。
初めてづくしの私達も実は、ドキドキである。
そこで、7人のぴよこ達を
配属先にあわせて4つのグループに分け
それぞれに、先輩社員を班長としてつけて
直接の教育指導にあたることにした。
こうして、
ぴよぴよ隊は、一年間
ぴよぴよ塾にて、現場中心の
教育を受けていくことになる。
さしずめ、指導にあたる
先輩社員達は、ぴよぴよ学校の
先生達ということになろうか。
『じゃぁ、先輩社員達で作る
ボイスメールのグループ名は
「ぴよぴよ職員室」ってことで・・・』
どっと沸いた朝のホッピー社。
校歌は、インディーズでCDデビューをしている
アンジェラ・ロッテンマイヤーが作るとか、作らないとか。
来年の3月には、卒塾式もやるらしい。
送るのは、08内定者ですと。
なんでも楽しんでくれたらそれでいいけれど、
7ぴよ達よ、
一年後に、しっかり卒塾できるよう一年間、
なりふり構わず、がんばってね。
投稿者: wpi 日時: 2007年4月24日 10:32