2006年7月 2日

最近の興味

7月2日(日) 曇り

一昨日していただいた取材の最後の質問が
「最近、気になっていることは」。

プライベートなことでも良いということだったので
私の答えは
「万年筆のインク」。

モンブランが一年に一度出す
シーズン限定のインクを知ってから
インクには興味があったのだけれど。

カランダッシュのサフランインクに
出会ってから、
インクに猛烈に興味が出てしまった。

こういうところ、私って
昔から超マニアックです。

けれど、万年筆のインクって
同じ赤でもブルーでも、黒でも
メーカーによって微妙に異なって
本当にきれいだし、楽しいのですよん。

どんなに疲れていても、
万年筆のお手入れと、
インクを補充することだけは怠らない、
否、それが
私のリラックスタイム。

そんな私を見た母いわく、
「ま、せめてそれくらい趣味があって、見ていてホッとする」
だそう・・・。

万年筆。
ますます好きになっています。ホホ(*^。^*)

投稿者: wpi 日時: 2006年7月 2日 14:57

2006年7月 2日

喜んでいただく喜び

7月1日(土)曇り

母校の50周年同窓会。
来年から組織名称が変わってしまう為、
慣れ親しんだ日本文学科としては
これが最初で最後の同窓会。

そんな貴重な行事に
卒業生として参加するだけでなく
オリジナルビール共々
参加させていただけた。

400人近くが集まった大同窓会。

先生が、みんなの前で
紹介してくださると
400人から拍手を頂いた。
拍手が会場の第一食堂にこだまする。
「どうもありがとう!」の声と共に。

400人の拍手は迫力が違う。
私の体を電流が走る。
感激の印だ。

その後も多くの方に
「協力してくださってありがとう。」
何度も言っていただいた。

このブログを読んで下さっているという
初めてお会いする後輩さんにも、
わざわざ声をかけていただいた。
「ミーナさんですか。先輩だったんですね!」
ぜひ、今度一緒にホピりましょうね。

先生は最後までとても喜んでくださった。

今夜、私は
喜んでいただくことの喜びを
身をもって知った。

それも
先生がこういう形で参加させて下さったから。
恩師は、いつまでたっても師、なんだな。

今夜の模様は、写真入りのレポートを
後日アップするので、
そちらもどうぞご覧くださいね。

投稿者: wpi 日時: 2006年7月 2日 14:44

2006年7月 2日

新しい冒険

6月30日(金) 曇り

月曜日に聞いた講演以来、
経営者に必要なお金の知識が
なんとなく見えたような気がして
楽しくなっている。

我が家の本棚に
ずらっと並んでいる
「会計入門」
「すぐにわかる簿記」
「すぐによめる決算書」・・・。
いったい何冊買っただろう。

でも、さっぱりわからんのだ。
何がって、ポイントが。
ピンと来ないのだ。

違う、私が求めているのは
こういうことじゃない・・・。

でも、私は会計の専門でないから
「違う」と言い切ることに自信が持てなかった。

ところが、ついに
「あ、これだ!」
ピンと来た。

先生いわく。
『会計は、肉体的だ。
カラダを使わず、何を使うんだ。』

何でも原理原則は同じなのね。

まずは、カラダを使うこと。
自分のカラダに叩き込むこと。

なんだか楽しくなってきたぞ~。

投稿者: wpi 日時: 2006年7月 2日 14:33

2006年7月 2日

現場はアイディアワンダーランド

6月29日(木)晴れ

8:30の飛行機で
千歳からカンクウにひとっとび。
今週の行動は、まさに
「空飛ぶ看板娘」。

大阪で仕事の後、
YES FMのスタッフさんが
ホッピーの飲める中津の立ち飲み屋さんへ
連れて行ってくれました。

そこでびっくり。

メニューの短冊ポスターには
「関東ホッピー」と
「関西ホッピー」のメニュー。

な、なんだ!?

使用する焼酎の違いでした。
関東ホッピー400円。
関西ホッピー350円。
もちろん、3冷でした。

蒸し暑い6月の夕方に
キンキンに冷えたホッピーで
私たちは元気を取戻すことができました。

いやぁ、
お客様はすごい。
アイディアの宝庫。

お客様には教えていただくことばかりです。

だから、自分たちの足で
お客様を廻って、お客様を知らなくちゃ。
机に座って考えていたって
現場を知らなくては、アイディアは生まれない、よね。

投稿者: wpi 日時: 2006年7月 2日 14:11

検 索
カレンダー
アーカイブ