2008年3月18日


3月15日(土)

ホッピーハッピーライブ(会社説明会)開催日。

今日は、07から裏番長こと、ロッテンマイヤーと、
入社一年を迎える3月になって初めて、我が社の説明会に参加したトミーに
08内定者は、クロショウさん、ぶっ飛びカレラさん、
実は08の本物番長と名高い?ユリカさん、
そして09内定者の二人がサポートとして入る。

彼らの楽しみは、学生のみんなが書いてくれるアンケート。
笑顔コンテストと称して、笑顔が印象に残った社員の名前を
投票してもらっているのだが、名前の横の一言記入欄に
学生のみんなが、本当に丁寧に、メッセージを書いてくれるのだ。

これが、彼らの楽しみでもあり、励みでもあり、「次も頑張ろう!」
モチベーションにつながっている。

「わお!僕を目標にしたいって!」
「きゃぁ、キレイな方って書かれちゃった!」
「ミスしちゃったけれど、一生懸命さが良かったで、一票!」

学生が帰った後のライブ会場は、アンケートを食い入るように見て
嬉しそうにしている1・2期生たちの姿が印象的だ。

体育会の主将まで務めた08内定者のユリカさんは、
元来明るい性格なのだが、実は人に慣れるまでに時間がかかるタイプ。

ところが、ホッピー社の採用活動に関わり、学生の前で同期と共に何度と無く
会社の説明を繰り返し、夜は私達と懇親会でお酒を飲み交わしているうちに
少しずつ慣れてきたのか、近頃、本来の彼女らしさが少しずつ見えてきて
「お、いいぞ、いいぞ~」と思っていた矢先。

今日も学生に対して、一生懸命接していた。
実は、それを聞いていて「へ~、まさか彼女がそんなこと言えるとは!」って
内心では思っていたくらい。

そして本日の笑顔コンテスト。

ユリカさんにも、しっかり投票されていました。

それを伝えた時の彼女のガッツポーズと、嬉しそうな表情は忘れないだろうな。

上手に話すことではなくて、まずは一生懸命やってみること
失敗を恐れずにチャレンジすること、これが大事。

見ている人は、上手な話に感動するのではなくて。
誠実に心を込めて、一生懸命やっているか、
ちゃんとお客さんである
自分たちに向いてくれているかを評価する。

言葉の表面上の意味が伝わるのではなく、
言葉に乗せた思いが伝わるのだ。

どんな苦手なことも、
回数を重ねれば上手になる。
だから、
上手に出来なかったことを気にする必要はない、
誠実に、一生懸命やることが大事。

今日も、お客様の声によって自信や勇気、やる気を
いただいていた1・2期生の顔を見ながら
つくづく、社員はお客様の声に育てていただくんだなと
思ったのと同時に、こうして日々成長していく
彼らの姿が嬉しくて楽しくて、私自身が
前進するエネルギーを受けていた。

さて、本日の笑顔コンテスト。
先輩の意地をしっかり見せてくれました!
ロッテンマイヤー、
二人目の2冠達成です☆

%E3%83%A1%E3%83%80%E3%83%AB%EF%BC%91%E3%81%A4%E3%82%81.jpg
午前の部、1つめ。

%E3%83%A1%E3%83%80%E3%83%AB%EF%BC%92%E3%81%A4%E3%82%81.jpg
午後の部、2つめ。

投稿者: wpi 日時: 2008年3月18日 05:41

2008年3月18日

良いことは早くやる

3月14日(金)

最後の春休みを長野の山で満喫中の
08内定者、Iさんからボイスメールが届く。

「ミーナさん、今、母から連絡がありました。
さっそく両親に手紙を書いてくださってありがとうございました!」

先週の日曜日の調布物産展でのこと。
手伝いに来てくれたIさんの応援に彼女のご両親が
駆けつけてくださったとの報告を
採用課長のぐっさんから受けていたので
そのお礼状を書いたところ
喜んでくださったお母様から、長野に行っているIさんに連絡があった、
というワケ。

彼女のボイスメールを聞いて、つくづく感じたのは
「問題解決でも、良いことでも、なんでも早くやる」ことの大切さ。

いずれにせよ、やらずに済むことではない。
やらなければいけないこと。

同じ時間と力を使うのなら
問題の場合は、早くに対応した方がコトをややこしくしない。

お礼を伝える場合は、すぐにお伝えしたほうが
同じ「ありがとう」でも、何倍にも大きく伝わる。

このあたりの徹底がすばらしいのは、なんと言ってもお師匠様。

現在抱えている仕事をさらに整理して
ホッピー社を良い会社にするために
私にしか出来ない仕事だけに特化して
とにかく愚直に、数をこなす。

これが、現在の私の課題です。

投稿者: wpi 日時: 2008年3月18日 05:39

2008年3月18日


3月13日(木)

こんにちは。
07年度新卒の「一休」です。
故郷の大阪に3日間出張させていただき、いま本社に朝帰りしたところです。

テレビや雑誌などでホッピーをご紹介いただく機会が増えたためか、
1年前に比べると、大阪でもホッピーを知っている方が多くなったように感じました。
うれしいですね!

さて、本日もお忙しいミーナさんに代わってブログを代筆させていただきます。

ところでタイトルの「OEM」って何やねん?と思った方もいらっしゃると思います。
これは「Original Equipment Manufacturer」の略で、
「相手先ブランドで販売される製品を製造すること」という意味だそうです。

いやー、横文字はさっぱりわからんですわ(汗)

さて、この日もミーナさんは朝から大忙し!

朝からNHKさんの取材、それから日経アソシエさんの取材です。

お昼からはいつもお世話になっている問屋さんで講演、
その後は異業種交流会という、息つく暇もないスケジュールです。

そんな忙しい中、ミーナさんはわずかな空き時間を使い、
受話器を片手にボイスメールを聞きながら事務処理をしていらっしゃいました。

その姿は真剣そのもの。

そういうミーナさんの時間の使い方を見ていると、
「空き時間を無駄にしないように」と口で言われるよりも、
はるかに伝わるものを感じます。
%E7%84%A1%E9%A1%8C.bmp


もうすぐ私も先輩ですから、少しでも時間の使い方がうまくなれるよう、しっかりしなきゃな!
と思います。

08新卒の入社まで、もう秒読み。

08は07が引っ張っていかなあかん!気合入れていくで!と意気新たにした、一休でした。

投稿者: wpi 日時: 2008年3月18日 05:36

2008年3月18日

母校はやさしい

3月12日(水)

母校で初めて講演させていただいた。

卒業した90年、スキー部で落ちこぼれた私は
なんとなく後ろめたい思いを抱えての卒業だったので
あの時の気持ちは「逃げるよう」だったように記憶している。

それがまさか卒業して18年、
おかげさまで色々な方の応援を頂き、
一つ一つの小さなご縁を重ねた結果
まさか、こうして母校で講演をさせていただくような
日がやってくるとは・・・!!

講演が始まる前に経済学部の教授が、校友会向けの雑誌を
手に、いらしてくださった。

「貴女の本、この雑誌の新刊本コーナーで
僕が紹介しておいたから」

先生とはもちろん、この日が初対面。
私が学生時代、すっかりお世話になった文学部のW先生ではなくて
当時は縁もゆかりも無かった経済学部の教授が
ご紹介くださったというから、本当にありがたい。

講演の後の懇親会でも、多くの方が声をかけてくださった。

ただ単なる名刺交換とは異なるやりとりに
「母校って暖かいな」と、つくづく思った。

最後は恒例の応援歌合唱。

いつものことだがこの歌を歌うと、神宮球場に通った学生時代を思い出し
フレッシュな気持ちと元気をもらう気がする。

おかげさまで母校立教大学も、私を支えてくれる
私にとって大事な世界の一つになりつつあります。

投稿者: wpi 日時: 2008年3月18日 05:35

検 索
カレンダー
アーカイブ