2007年8月31日
8月28日(火)
何かと名前をつけることが
大好きなホッピー社だが、
11月カットオーバー予定で
開発が進む、我が社の新システムの名前は
「マイバッハ」。
そう、あの高級車からとった。
名付け親は、新米パパのぐっさん。
いよいよ今日から、検証入力がスタート。
私も午後から調布へ向かい、
長さんに
工場長のTAKASHIに、ホッピー社のBill達、
目薬片手に必死になっている
プロジェクトチームに混じって
マイバッハに触る。
初めて動かすマイバッハ。
これが、初めて社員の声を合わせて
社員が力を合わせて作った
これぞまさしく世界にたった一つの
「ホッピーのシステム」。
画面には、MAYBACHの文字が。
本当にマイバッハていう名前になったんだ・・・、
なんて、さまざまな感慨が押し寄せる。
「さくさく動きますよ~」。
現在のシステムが重くて
頻繁に固まることに
悩まされっぱなしだった現場が
嬉しそうに言ってくれる。
お客様とのやりとりを
入力できることが
私がこのシステムを欲しいと
思った最初のきっかけ。
担当変更の際、
これがそのまま、引継ぎ資料になるのだ。
とはいえ、その運用を徹底しないと
プロジェクトチームの血と涙の結晶、
せっかく多額の投資をした
システムも宝の持ち腐れ。
ふ~。
また、社員との戦いになるな。
これまで「徹底」に弱かった私。
「花より実を採る」
こう決めた最近の
私の頭の中には何かにつけて
「徹底」の二文字が踊るのであります・・・。
投稿者: wpi 日時: 2007年8月31日 02:07
2007年8月31日
8月27日(月)晴れ
我が社の新卒社員は「ぴよこ」と呼ばれ
彼らを指導している先輩社員達の会を
「ぴよこ職員室」と呼んでいるのは
以前にもこのブログに書いたとおり。
19時。
一ヶ月に一度のぴよぴよ職員会議が始まる。
けれど、みんなの目的は
職員会議ではなく、この後の懇親会。
はい、何事も「不純な動機」がなくちゃ進まない
我がホッピー社です。ふふ。
予定の20時に職員会議は強制終了。
今夜の懇親会会場は、改装された
つぼ八赤坂見附店様。
「改装したからPOPを」とのご依頼メールを
頂戴したのが奇しくも今朝。
さっそく、切り込み隊長ただじろーが
ポスターをお届けし、
「今度はいつ来るの~?」と
気風の良さが素敵な
店長のメッセージを受け、
本日の懇親会とあいなった。
「こんにちは~!」
つぼ八というより、TSUOBOHACHIになった
大人っぽい店内に、いつものごとく元気良く入ってしまった。
ちょうどレジにいらした、店長がにやり。
「来た来た、飲み方にうるさいご一行が」。
3冷ホッピーを堪能する。
ホッピーだ、黒ホッピーだ白黒だと
大騒ぎ。
ぴよ職メンバー総勢6名。
30本は軽く飲み干したな。
こうして今週も
元気にスタートしましたとさ。
投稿者: wpi 日時: 2007年8月31日 02:06
2007年8月31日
8月25日(日)晴れ
今週もホッピー社は東の麻布十番祭り
西は梅田での店頭試飲販売。
東に西にお騒がせな週末を迎えた。
昨日、お世話になっているお礼も兼ねて
大阪での店頭試飲販売に少し
顔を出した。
一本100円程度のホッピーを売ることの大変さ。
試飲していただき、商品のご説明をし。
5分、10分・・・。
ようやく一本のホッピーに手を伸ばし
ご購入くださる。
「ご一緒にブラックもいかがですか?」
勧めてみるが、
「次にするよ」。
たかが100円、されど100円。
100円のモノを売る難しさ、
一生懸命説明して、
お客様が買ってくださった時の嬉しさ。
60年前に、祖父がホッピーを発売した時、
祖父や、祖父を支えてくれた先人達も
きっと同じような思いをしたんだろうな。
一歩一歩、小さいけれど確実な歩みの積み重ねで、
今のホッピーがあるんだろうな。
ホッピーを生み育ててくれた
先人達の苦労があって、おかげさまで
今の私が、私たちがいられる。
祖父と共に仕事をすることは出来なかったが
経験を通じて、まるで祖父と一緒に仕事をしているかのように
思いを共有できるような気がする。
これが、血のつながりのなせる技とでも言おうか。
3代目としての使命を持った自分のことを
幸せと感じる瞬間のひとつである。
100円の重み。
しっかり感じて、
お客様からお預かりするコイン一枚に
感謝をして、
一歩一歩、歴史を積み重ねていこう。
投稿者: wpi 日時: 2007年8月31日 02:05
2007年8月31日
8月25日(土)晴れ
我らが兄ぃ、越川大介さん率いる
DK HOLLYWOODさんの
納涼パーティのご招待を受け、
両親共々、初台にあるスタジオに
お邪魔した。
愛情たっぷり、団員の方の手作り料理に
囲まれ幸せなひと時。
ホッピーキングは、団員の方と
歌って踊って、若き頃の
赤坂の粋な遊び人な片鱗を垣間見せる。
座長、越川さんは今日も大活躍。
包丁を持っても、ドラムのスティックを持っても
ホッピーのジョッキを持っても。
何を持ってもサマになるからすごい。
越川さんにせよ、3年前
越川さんと私の仲をとりもってくれた
もう一人の私の兄貴、K助さんにせよ
彼らを見ていて浮かぶ言葉は
「ザ・オトコ」。
すなわちプロということ。
仕事も遊びも趣味も人並み以上。
もちろん、よき旦那、よき父の顔も合わせ持つ。
今日もスタジオには
越川ジュニア、K助夫人に、K助ジュニアの姿が。
情熱を持って生きる姿には心が打たれる。
今日もまた、二人の兄さんから
力をもらいました。
とにかくこの二人、かっこいい。
私もあんな風に生きよう。
仕事も遊びも趣味も人並み以上にがんばる。
プライベートの幸せもしっかり守る。
3代目ホッピーミーナは、
「ザ・レディ」を目指しま~す。
投稿者: wpi 日時: 2007年8月31日 02:03