2006年6月25日
6月25日(日)曇り
芝刈りに行ったムーミンを待つ間、
鬼のようにたまっている
仕事を片付けつつ、
書類探しがきっかけで
富士山のように積まれた
雑誌を片付ける。
後でゆっくり読もうと思ってもどうせ読まないし
読む時間もないから。
覚悟を決め、数冊を捨てた。
おかげで山は丘になり、すっきり。
あふれている情報をいかに括るか。
私には「時間に仕事をつける訓練」
がまだまだ足りません。
投稿者: wpi 日時: 2006年6月25日 17:21
2006年6月25日
6月24日(土) 晴れ
横須賀での卒業式。
その前に、取材をさせていただく。
58年前、ホッピーの発売から
ホッピーをお取り扱いいただいている
ボスの店。
「ホッピーを出すにあたって
冷やすことにこだわっている。
ホッピー、焼酎、ジョッキ
どれが生ぬるくても美味しくない」
きっぱりと言い切ってくださるボスに
取材の手をとめて、
思わず深く敬礼。
ホッピーが一番美味しく飲める
ホッピー3冷の飲み方には
きちんと化学的論拠がある。
ホッピーと焼酎がよく冷えて
液体と炭酸ガスがしっかり混じった状態だと
なめらかで、あわ立ちも良く、
本当に美味しいんです。
あぁ、もっともっと伝道活動を
がんばらなくちゃ。
ボス、これからもよろしくお願いします!
投稿者: wpi 日時: 2006年6月25日 17:16
2006年6月25日
6月23日(金)晴れ
午後から、師匠のお供ができる
銀行訪問同行セミナーに参加。
「経営は心理を無視してはいけない。」
何度も何度も聞く、師の言葉だが、
師が、師ではなく、現役社長として
どのように行動するのかを
目の当たりにできた3時間は、
とても中身の濃い3時間だった。
繊細に緻密に、色々な要素を
組み立てて。
お見事!
自分もやってみた~い!!
またしても、「ワクワク」してきてしまったのである。
とうてい師匠のようにはできないけれど
見よう見まねで、来週からの私の行動に
さっそく生かそう。
やってみないとわからないことが
わからない、からね。
考より行、です。
投稿者: wpi 日時: 2006年6月25日 17:06
2006年6月25日
6月22日(木)曇り時々雨。
6:30集合、皇居一周マラソンで
幕が開ける。
現段階での07内定者を集めての
勉強会&懇親会。
サッシーをリーダーに、
今年の採用チームが
考えた明日の朝までのプログラムは
超体育会系!?
「ホッピー、美味しいのになんで
若い人たちが知らないのか、もったいない!」
「世界中にホッピーを広めたい!」
「内定をもらった時、思わずガッツポーズでした!」
翌朝まで、見事に元気だった彼らを見ながら
ひそかに私は、ずっと胸が一杯でした。
「新卒採用をやると、何より経営者が変わるよ」
初の採用をコンサルしてくれた
経営塾の仲間でもあるY社長の言葉は
つくづくその通りだと思います。
まるで子供のようにも思える彼らを
迎えるにあたり、
彼らの前で話した、彼らとの約束を守るために、
私はまた、必死にがんばり続けることだろう。
でも。
彼らの存在が、また、そんな私の新たな支えであり
私を前に出してくれる力になることは
間違いありません。
感謝。
投稿者: wpi 日時: 2006年6月25日 16:58
2006年6月25日
6月21日(水)晴れ
11:50東京発のぞみ25号。
仲間の社長さんたち10名が
めいめい、お弁当を手に
ホームに集合。
その様子はまるで、「大人の遠足」。
今日は、経営塾の先輩企業様の
ベンチマーキングツアー。
超多忙な先輩社長をガイドツアーに
欲望の塊と化した私たち10人は
普通に営業中の先輩の会社で
迷惑も顧みず、フラッシュたきまくりの
質問攻めの。。。
その集中力、貪欲な学習意欲たるや
すごいものがありました。
3時間後、あまりの先輩企業のすごさに
口も聞けない程に具合が悪くなっていた後輩たち。
「早くアルコール消毒しなくっちゃ!」
急いで向かった先は、「世界の山ちゃん」。
ところがここでも、幹部の女性をみんなで
囲んで「幹部の本音」を聞きだす私たち。
社長さんたちって、本当に貪欲です。
デジタリアンな社長のもと、
働く意義が見つからず、
数年前は転職を考えていたという彼女たち。
すっかり変化を遂げた社長のもと、
彼女たちもまた、
いまや、片腕に成長を遂げています。
実話を聞いて改めて、
社長の成長だけでなく
会社の成長にも
幹部との人間関係にも
すべて歴史があるんだと
痛感した、貴重な名古屋の夜。
私も焦らずに、とにかく行動あるのみだな。
ちなみに、お店中のホッピーを
飲み干していただきました。
教えていただくばかりでなく
売上貢献までしていただいて。
感謝、感謝、感謝。
お互いの成功のために。
こうした強い絆で結ばれている
私たち。
私は、この仲間の一員でいられることが
嬉しくて、ありがたくて、幸せです。
投稿者: wpi 日時: 2006年6月25日 16:46