2006年6月18日
6月18日(日)曇り
簡単に考えていた風邪が
どうやらこじれ始めてる。
夜中に激しく咳き込んでいるらしく
朝起きると、体はぐったり。
さすがの母も心配になったらしく
珍しく私の周りをうろうろして
あれを食べろ、これを飲め、医者に行けと
さっきから、ずっと言ってる。
月末には、社長が病気にならない仕組み、ということで
最先端の人間ドックの経験に行く予定になっているが
いやいや、体が資本だよねと心から思う。
そんな中、今日はこれから
最後の会社説明会です。
そして、夜にはホッピー学校です。
合わせて100人以上の方と
お会いすることになります。
どんな出会いがあるのか楽しみですね。
風邪など吹き飛ばして、
皆さんの前でお話させてもらいます。
投稿者: wpi 日時: 2006年6月18日 11:58
2006年6月18日
6月17日(土) 晴れ
私がホッピー社に戻るきっかけになったのは
我社で、父がビールの製造免許を取得したことである。
あの時、村上満さんの本を始めとして
ビール関連の本はかなり読んだ。
そして、ビールには
酵母と麦芽の種類の組み合わせで
幾通りもの味があることを知り
びっくりしたものだ。
4年後、初めてドイツに行ったとき
それを体験することになった。
2週間の滞在で、実に50数種類のビールを飲み
私がつけていたビール日記は
数10ページに渡った。
去年、再びドイツを訪れた時は
4年前ほどではなかったけれど
本場ドイツのビールを堪能した。
そのたびに思うのが
醸造の世界に生まれた感動と感激。
日本ではなかなか味わえないが
ドイツに行くと思い起こさせる。
自分は何を生業とするヒトか、を
強く感じさせる。
こんな思いを、うちの社員たちにも
ぜひ、感じてもらいたいと思う。
誇りと責任と喜びをもって
ホッピー社の仕事に関わってもらいたい・・・。
3代目ホッピーミーナが案内する
南ドイツツアーを作ろうかと思っている。
投稿者: wpi 日時: 2006年6月18日 11:50
2006年6月18日
6月16日(金)雨のち晴れ
ムーミンと近所ですっかりおなじみの
おすし屋さんに行く。
安くてネタが新鮮なので
地元っ子がよく利用するおすし屋さんである。
今日はカウンターのお隣が
恰幅の良い二人のイタリアン。
お互いにお酒が進んで
ついに寿司職人さんを
交えて5人で話し始める。
健康食品会社の社長であるという彼らに
ヘルシーの3代秘訣を聞いた。
いわく、
「laughing,touching&kissing」
だって。
ムーミン、わかりましたか。
いつまでも
笑いの耐えない二人でいようね。
投稿者: wpi 日時: 2006年6月18日 11:39
2006年6月18日
6月15日(木) 雨
今週のボイスメールのテーマは
「ワールドカップ」
初戦の夜中12:30に電話で
たたき起こされた私。
「どうしたの?」
「どうしたのじゃなくて、残念だったんだよ」
「何が?」
「何がじゃなくて今日は初戦でしょ!」
「なんの???」
「・・・」
こんなピントのはずれまくった会話が
さんざん交わされた後、
私はムーミンにすっかり非国民の烙印を
押されたのであった。
さてワールドカップ。
私が大好きな、なつかしい南ドイツの
街々が映るのを見るのは
嬉しい。
いいなぁ、ドイツ行きたいなぁ。
ドイツのビール、飲みたいなぁ。
ちなみに我社のホッピーも
デュッセルドルフで
飲んでいただけます。
次にドイツに行くのは
きっと4年後だけど。
4年後はミュンヘンでホッピーを
飲めたら嬉しいな。。。
投稿者: wpi 日時: 2006年6月18日 11:20
2006年6月18日
6月14日(水) 晴れ
今日のゲストは越川大介さん。
DKハリウッド主宰。
まもなく夏公演が始まる。
私の相方、(なんて言ったら失礼ですね、
お世話になっている大事なパートナー様です)
垣花正さんと3人でマイクに向かう。
プロ二人の、すばらしくキレがあって
メリハリのあるトークのシャワーを浴びて感激。
改めてプロってすごいなぁと思った。
垣花さんが、かつて欽ちゃん劇団にいらしたことに
話が及ぶと、
越川さんの相好が崩れた。
「ヒトって歴史あるなぁ」
越川さん、かっこいいこというなぁ。
私も実業家として、一歩一歩
歴史を積み重ねたい。
*******************
DK HOLLYWOOD
夏公演は、おなじみになりつつある公演限定、
DKオリジナルホッピーのお土産はもちろん、
会場ではなんとホッピー飲み放題、です。
ご来場をお待ちしておりま~す。
↓
http://homepage2.nifty.com/dkh/index.html
投稿者: wpi 日時: 2006年6月18日 11:05
2006年6月18日
6月23日(火)曇り
師匠のところで勉強会。
師事を受けている仲間の企業の
改善事例発表会である。
同じメーカーとしては
気持ち悪くなるような
すばらしい内容であった。
9月の我社の発表に向けて
我社の発表リーダーと
共に参加したが、隣の席で
彼はもっと具合が悪くなっていた。
100里の道も一歩から、ですよ。
一人で会社を変えるわけじゃない
みんないるんだから、大丈夫。
そもそも、製造を休んで
みんなで仲間の企業を勉強に行くなんて
できるはずないって思っていたのに
今年、2度もできたじゃない?
それがきっかけで動き出した
HOPPY感動企業化計画。
「できない」と思い込まずに
まずはどんどん新しい経験をすること。
これが大事です。
一緒にがんばろうね。
投稿者: wpi 日時: 2006年6月18日 10:57
2006年6月18日
6月22日(月)晴れ
予約していたと思っていた研修が
うっかりだったことに気づいたのが
土曜日。
思いもかけず、予定スカスカの一日となった。
それならそれで
たまっている仕事が一挙に片付くかなぁ~っと
張り切って始まった一日。
確かにそれなりに片付いたけれど。
う~ん。
どうも調子が出ない。
一日中会社にいるOL生活が苦手だったなぁ、
と古い記憶がよみがえる。
私は、気が狂いそうに忙しい方が
スピードが上がって
仕事が片付いて
調子が出るタイプだと
改めて気づく。
そう、まずは質より量。
いかにスピードを上げるか。
そして、一つでも多くの仕事を
片付けるか。
これが仕事のできるヒトの基本。
投稿者: wpi 日時: 2006年6月18日 10:49