2006年5月29日
5月21日(日)晴れ
新井 満氏新訳の
「般若心経」にふと、目が留まって
読んでみた。
「いただいたいのちに
感謝しながら
自分の役割をはたしなさい」
あとがきにあった
『「般若心経」は
生きとしいけるいのちをひとつ
のこらず肯定的に考えており
行き着く先は「役割論」である。』
この一文に大賛成!
実は、今年の会社説明会で
学生さんたちに対して
毎回話していたことなのである。
誰しももって生まれた使命があるから、
がんばって真摯に誠実に生きて
選択を繰り返して、自分の使命
とめぐり合ってほしいと。。。
あらゆることの原理原則は本当にシンプル、
なような気がますます強まる今日このごろ。
投稿者: wpi 日時: 2006年5月29日 06:27
2006年5月29日
5月20日(土)晴れ
人伝えに、業界でこれから、もっともっと
親しくさせていただきたいと願っている
同世代社長様のご婚約のお話を
伺いました。
おめでとうございます!!
何かと気の重いことの多い社長業。
何より愛し合い、信頼し合える
パートナーシップの力は
必要不可欠ですよね!
よかった、よかった(*^。^*)
おめでとうございます!
ますますのご多幸、そして
社業のご発展を心よりお祈りしています。
ね、Tさん!
投稿者: wpi 日時: 2006年5月29日 06:23
2006年5月29日
5月19日(金)曇り
ホッピーの何よりおいしい飲み方は
①ジョッキを凍らせる
②ホッピーをよく冷やす
③焼酎もよく冷やす
④最初に焼酎、次にホッピーを勢いよく注ぐ
(焼酎1:ホッピー5が基本形)
これでおしまい。
氷やレモンや、マドラーなどは不要。
である。
これはどういうことかというと
「ビールより2~3°低い温度で飲むのが
美味しい」ということであり
つまり、氷が入るか入らないか、ではなくて
その冷たい温度に作れるか、作れないか、
なのである。
と、今日も大先輩のお一人、
隣町のS社長と熱く語ってしまいました。
ホッピー氷論争の真実は、けれど
こういうことです。
なかなか伝わっていないんだよね・・・。
ホッピーハッピー実行部隊と共に
がんばります!
投稿者: wpi 日時: 2006年5月29日 06:19
2006年5月29日
5月18日(木) 雨のち晴れ
朝一の新幹線に飛び乗る。
昼のセミナーに出席。
こちらの企業様では、営業マンを営業マンとは
言わず「商売繁盛請負人」と呼ぶそうだ。
つまり、お客様の繁盛を助ける営業マンという意味。
営業会議も「商売繁盛会議」というそうだ。
ちなみに、弊社では
「ホッピーハッピー実行部隊」。
お客様がホッピーでハッピーになっていただくためのことを
実行する部隊という思いをこめて名づけた。
営業会議も「ホッピーハッピー実行委員会」
さて、今日のセミナー。
「変化に対応できるものだけが生き延びる」と。
その変化を観る力、感性を養いたいよっ!
観察力オタクになりそうな私は心の中で叫んでいた。
もっとお客様を知る努力をしないといけないな。
投稿者: wpi 日時: 2006年5月29日 06:11
2006年5月29日
5月17日(水)曇りのち雨
(この人には絶対に叶わないな・・・)
心の中でそう思っている
先輩と話す。
「先輩がうらやましいです。」
正直に言ったら。
「それはミーナが恵まれすぎているからじゃない?
恵まれすぎていると、無いものに執着しちゃうんだよね。
僕なんて、ナイモノだらけだから、
あるものに感謝、なんだよ。」
一言もなかったのは言うまでもありません。
ほらぁ・・・。これだから
この先輩には叶わないって。
この発想のすばらしさ。
一週間、かばん持ちさせてほし~!!
今日もすばらしい気づきをありがとうございました!
お嬢であることをズバッと指摘されて
恥ずかしかったけれど
こんな気づきを頂けて良かった!
タコな私ですが、恵まれた数々に
感謝して、今日もがんばります!!
投稿者: wpi 日時: 2006年5月29日 06:06