2005年9月 6日

いつか いつかと思うなら

9月6日(火)

名古屋から松本に向かう中央本線。
ものものしい一団が乗ってきたなと
思ったら、民主党の岡田代表であった。
分刻みの遊説ツアー。
テレビで拝見するとおり、男前な方だったけれど
顔は小さく、お疲れの様子。
政治家って本当に大変な職業だと思う。

松本から安曇野に入り
缶詰研修合宿。

席についたら、私のもう一人の師が
このたび刊行され、いま、書店で
売れまくっているその著作が。

で。たった今です。
10時間以上経って気づきました。

私の名前とメッセージ入りの
サイン本になっていることに!

そこに書かれたメッセージは
「いつか いつかと思うなら今」でした。

ドキィッ。

うちの決算は3月だから
まだ余裕、なんて不真面目にやっている私に
ぐっさり刺さりました。

背筋が伸びたのは言うまでもありません。
ということで、今も居残り組みでございます。

それにしても。
まだまだ勉強しなくてはならないこと
てんこ盛りだぁ。。。

投稿者: wpi 日時: 2005年9月 6日 23:04

2005年9月 6日

経営計画発表会(2)

9月5日(月)

もしかして一年で一番感動した
一日だったかもしれない。

師と仰ぐ経営者の大先輩の
経営計画発表会に呼んでいただいたのだ。

お取引の歴史も浅く、若輩者でもあり
そんな私が、会社の数字やら将来の方向性やらを
発表し、ページの一ページにある
配布先一覧には名前もきっちり載るほど
管理の厳しい門外不出・コピー厳禁の
経営計画書をいただけるなんて。

Y社長が「経営計画もきっちりたてられる
数字にもめっぽうお強いすばらしい経営者である」
と教えてくださったのが、名古屋の父 N社長で。
それがきっかけで、経営計画書を私に伝えてくださったのが
Y社長。

彼の影響で、経営計画書の道を歩み始めた私だが
勉強を進めるにつれ、経営計画書は経営者の熱い思いが
たっぷりこめられたものであることを知り
私はますます、Y社長のおつくりになる
経営計画書を拝見したくて拝見したくて
仕方が無かった。

けれど、当然、軽々しく「見せてください」などと
お願いできるものでもなく。。。

お誘いいただいたまま
「来賓」という、私には似つかわしくない
とても晴れがましい席に
座らせていただいてしまったけれど。

気持ちは、「Y学校の塾生」のそれ。
Y先生をはるかかなたにのぞむ
末席で、Y先生の言葉を
一言一句聞き逃さないよう
全身を耳にして、メモの手を休めない
新米入門生。

ありえない貴重な機会を与えていただいたこと
大先輩の寛容なご配慮を
決して無駄にすまいと思う。

新米経営者の私、
まだまだ知らないことだらけ。
苦労もまったく足りていない。

たくさん勉強して
いつまでもお付き合いいただける
ホッピービバレッジに育てよう、
いつまでもかわいがっていただける
ホッピーミーナでありたい
そのための努力を懸命にしようと思う。

魂のこめられた経営計画書、宝物にします。
心からの感謝を込めて

投稿者: wpi 日時: 2005年9月 6日 22:48

2005年9月 6日

運の神様

9月4日(日)晴れ

のっているときは
全てが良い方向に働くんだなぁと実感。

今日のGT500第5戦。

武士くんたちチームトムスは
今季シーズン優勝がかかっている。

11月の最終戦にむけて
ここからの一戦一戦が
本当に重要なところ。

今日のもてぎ。

作戦どおりきっちり、武士君たちは
お仕事していた。
よしよし。。。
ここまででも満足していたんだけれど。

ゴールするまで何が起こるかわからない
モーターレースに今日もダイドンデンありで、
最後の最後、本当に最後の瞬間
先頭を走っていた車に事件☆

で。
我等が36号車
色々な意味で最高に良いポジションに!

「同じ仲間の事件を喜ばないように」
これが武士君から私たち応援団に
言われている約束なので
控えたけれど。

見えない力を感じていたのでした。

商売も同じ、運も見方についてもらえるよう
がんばらなくちゃね。

投稿者: wpi 日時: 2005年9月 6日 08:47

2005年9月 6日

1に勉強2に勉強

9月3日(土)晴れ

私の師から塾生一斉に
ボイスメールが入っていた。
いわく。

「成功している経営者は
とにかくよく勉強しているよ。」
師もとにかくよく勉強されている方であるが
講演会で一緒になった方を見ていて
再確認されたそうだ。

そういえば、私が慕っている
全ての経営者の先輩たちも
本当によく本を読み
勉強をされている。
ジャンルを問わず広く深く。

食わず嫌いだったことも
知る努力しなくてはね・・・。
11日の選挙は
必ずいきませう。

投稿者: wpi 日時: 2005年9月 6日 08:46

2005年9月 6日

帝王学

9月2日(金)晴れ

月曜日からの長期出張前の
最後の一日は、一時間おきにアポのあった
超ヘビィな一日、のはずが
こんな時によくある話で
事件が起こった。

ちょっとかじるつもりが
そんなことでは済まなくなり
少しずつ確かめていくうちに
結局全てを紐解いて理解しなくては
いけないということに気づき
2時間後にはすっかりどっぷりドツボ。

保険とか建物のこととか
複雑で面倒くさそうだから
それではイケないと感じつつ
すっかりお任せにしていたんだけれど。

対応してくれる人たちは
みんな信頼のおける顔ぶれなので
それはいいとして
やはり、お任せっきりはいけないということを
痛感。

小企業の監督役って
マルチでないといけないんだなって
思っている以上にマルチでないと
いけないんだな・・・。

電話を離すことができなくなり
止む無く打ち合わせを
お断り申し上げてしまった
方々、テンパった
キングと私の会話をお聞かせしてしまった
皆様、大変ごめんなさい!!

とりあえず落ち着いたのは12時間後の
夜中の12時。
ものすごく勉強しました。
ありがとう。

投稿者: wpi 日時: 2005年9月 6日 08:45

2005年9月 6日

経営計画発表会

9月1日(木)晴れ

全体朝礼。
今月のキーワードは
「ときには枠を外してみよう!」
セッションのテーマは
「あなたの枠はなんですか?」

私の枠は、安全パイに走りがちなこと。
これではブレイクスルーできないんだよね。
おかげさまで私には、私の何十倍も枠が大きい
親友君たちがいてくれるので
彼らに気づかせてもらっているけれど。

この秋は自分が思っていることの
倍を口にする心がけでいこう。

午後から経営塾同期の
経営計画発表会で青山へ。

うらやましい。

これが率直な本音の感想。

社長である同い年の彼の輝いた姿も
そんな彼を支えて、経営計画発表会を
仕切ってる若い社員さんたちの姿も。


こんな経営計画発表会をやってみたい、いや。
やってみたい、じゃなくて
「やろう。」
心に堅く決めたミーナ。

来週からの合宿、めげずにがんばるぜ。
そして・・・。
3月にはホッピー社初の経営計画書
どんな形であれ、作り上げます!

投稿者: wpi 日時: 2005年9月 6日 08:44

2005年9月 6日

聞く力

8月31日(水)晴れ

「おまえたちは聞く態度ができてないぃぃぃっ!」

我等がホッピー伝道師団は
いつもコーチに叱られている。

聞いてない不届きモノもいないわけではないが
大方が人の話を聞いていないわけではない、きっと。

何がおかしいかと言うと
聞いているときの様子。
みんな、じっと固まっているのだ。
話し手から見るとずらっと並んだ
お地蔵さんに向かって話しているよう。

もしかして、
「聞く」ということの理解が
違っているんじゃないか?
コーチと達した結論。

「聞く」って聞くと
受動的な行動に思えるけれど
「聞く」って、実は
「訊ねる」という能動的な行動なのだ。

listenでも、hearでもなく
askなのだ。

次なるポイントは「脱・お地蔵軍団」。
何しろ、私たちは
明るく元気なホッピーでハッピー伝道師団なのですから!

投稿者: wpi 日時: 2005年9月 6日 08:43

2005年9月 6日

ザ・ホッピー歌劇団!?

8月30日(火)晴れ

6月の半ばから8月末までの約70日のうち
56日をイベントに費やした
今年の夏の我等がホッピー伝道師団。

東京だけでなく、大阪で、広島で、北海道で
時にはホッピー、時にはビール、時にはガラナと
休み返上で売り歩いたひと夏。

いま、この夏を振り返り
みんなに共通している思いは

「どうしたら、足をとめていただけるだろう」
「どうしたら、商品を伝えられるだろう」
「どうしたら、買っていただけるだろう」

なのである。

で。

今日のミーティング。

お客様から頂いたオリエンをもとに
開いたミーティングであるが
始まりは
「どうしてホッピーを買っていただけないか」
「どうしてホッピーを買っていただけるか」
であることに変わりはない。

自由なブレスト2時間のあと。

まず大切なのは「うんちく」
ではないかもしれないことに
みんなが気づき始める。

すると。
勝負はパフォーマンス?

我等がDK兄貴に指導してもらって
いよいよザ・ホッピー歌劇団を
立ち上げかしらn!?

投稿者: wpi 日時: 2005年9月 6日 08:42

2005年9月 6日

原点

8月29日(月)晴れ

お客様の工場視察があり
久しぶりに製造現場へ。

で・・・。

やっぱり今日も感動してしまったのでした。

ホッピーがラインを流れる姿に。
この子達のために、もっともっとがんばろう、
もっともっと売ろう!って。

何年経っても、何度見ても
製造現場に来ると
必ず心に沸く思い。
それは。
「ここが私の原点」
不思議だけれど、いつも同じ気持ちが心に流れる。
本当に不思議。

けれど、「原点」を感じさせられるたびに
背筋が伸びて、敬虔な気持ちにさせてもらえるから
ありがたい。

反省しました。

もっと工場に来ようって。

ふふふ。

抜き打ちで見に行っちゃうぞ~っと・・・。

投稿者: wpi 日時: 2005年9月 6日 08:41

2005年9月 6日

ホッピー応援団

8月28日(日)曇り

フォーミュラニッポン第7戦。
新しくなった富士サーキットで
みんなで武士君を応援しようと
ツアーを組んだ。

ホッピー社の幹事は、新人ラガーマンの
ただじろーくん。

案内に、資料作りにとがんばっているその姿に、
忘れていたものを思い出させてもらっていた。

当日。

Tシャツを着て、ホッピーうちわで観戦。

レース後に武士君に聞いたら
私たちの応援が目に入っていたとか。

「嬉しくなっちゃって」

その武士君の言葉に感動したのは
この私たち。

そして。
ただじろーと共に反省したのでした。

もっともっと社内を盛り上げて
参加人数増やして。
そして当日。
「ホッピーならではの10倍楽しめる
レース観戦ツアー」をやろう!と。

そして私は。
こういう声が社内から
いよいよあがってきたことが
嬉しかったのでした。

11月。GT最終戦@鈴鹿で
もう一度やります。

「ホッピーならではのレースを
100倍楽しめる武士君応援大ツアー」

今度のバスは寝かさないわよ。。。

投稿者: wpi 日時: 2005年9月 6日 08:40

2005年9月 6日

旅館の選び方

8月27日(土) 晴れ

建物をみて、一瞬私たちは無言になった。
同じ思いがよぎったが口にできなかった。

沈黙を破ったのはムーミン。

「おばけ、出ないよな・・・。」

「うん・・・」

典型的なB型の私は、
”やるときゃやる、やらないものは
やらない”ヒトである。

つまり。
いちど手をつけたら
とことんまでやらないと気がすまない
ジギャッキー性カンペキ主義、で
本当は全てにそうありたいんだけれど
年をとるにつれ、そんな心持ちじゃ
カラダがいくつ、手が何本あってもたりなくなる!、
ってことに気づき、以来、
こと、プライベートのことに関しては
「やらない」と決めたら
ギリギリセーフ!まで手をつけない。

って、ここでそんなことを言い訳がましく
書く必要あるのか?

後悔、したのである。

ムーミンに無理やり休みを取らせて
「温泉いこ~!夏休みじゃぁ、どこか連れてけ~!」と
のたまわった私。

ところが。
この一ヶ月、顔を合わせる度に
「どこ行く?何する?」と口にしていたくせに
本気でトークしなかった私たち。

案の定。
行き先も決まらないまま、前日の夕方を迎え。

いよいよヤバイと、
仕事の片手間にメールでやり取りしてチョイス。

ネットで見て、評判を読んで
「ま、いいんじゃない?」のノリで。

最終的に申し込みをしたのはこのワタシ。

かなり、適当。

二人で学びました。
旅館を選ぶときの価格基準。
そして、やっぱり
ちょっとは時間をかけて
選びましょ。

おばけは。
出ませんでした。めでたしめでたし。

投稿者: wpi 日時: 2005年9月 6日 08:38

検 索
カレンダー
アーカイブ